年が明けて早くも2週間が経ちました。本年も宜しくお願いします。
今年、最初のインプラント手術に指名させて頂いたのは80歳の元気ハツラツ女性患者様です。かれこれ20年以上のお付き合いになります。
お口が小さく、アゴも開けづらいため、奥歯の治療はお互い四苦八苦してきましたが、静脈麻酔鎮静を手術に導入してからは「また寝ながら楽にお願いするね!だって怖いんだもん!」とっても可愛い方です。
年齢からも絶対に失敗は許されません。気合十分での新年スタートでした。
昨年(R6年)の4月
「歯茎が腫れてきた。歯がグラグラして抜けそう」で来院。CT撮影の結果、歯根ハセツ及び骨に腫瘍の塊が発症。残念ですが抜歯の選択となりました。
昨年(R6年)の4月
定期的に来ていただいていたのも関わらず、気づくのが遅れて申し訳ないほど骨が大きく侵されていました。
膿の袋を骨から徹底的に剥がし取ります。
昨年(R6年)の4月
事前に患者様には伝えていたので、予定通り骨作りの開始です。
昨年(R6年)の4月
テルプラグを使用して添加した骨を不動にします。
昨年(R6年)の4月
欲しい場所に欲しい分だけの骨を製作します。経験数がものを言います。
昨年(R6年)の4月
添加した人工の骨が崩れないように、血液から13分で製作したコラーゲン皮シートを用いて骨詰め後を異物を使わずに封鎖します。
これが当院の成せる技です。自信を持って完璧な骨の製作が出来ます。
新年スタート 1/6
8ヶ月で骨の造成を確認しました。
血液コラーゲンの中に移植予定のインプラント本体を15分ほど浸けておきます。
インプラントと骨を親和させるのが狙いです。
想像以上に骨質も硬く、15分ほどで手術終了。手応え十分でした。
術後1週間の本日、消毒で来院。「点滴(追加料金なし)でぐっすり眠れたので、全く怖くなかったわ。痛みも腫れもなく、薬も一度も飲まなかったわよ」とのこと。
3月には型取りをして、仮歯を装着する予定にしています。
元気・やる気・Dr.鈴木のコラム
1/15(水)くる年(良心価格インプラント)
カテゴリ:Dr.鈴木日記 インプラント 歯科全般 静脈麻酔鎮静法 骨の最新再生医療
12/31(火)ゆく年(良心価格インプラント)
カテゴリ:Dr.鈴木日記 インプラント 歯科全般 静脈麻酔鎮静法 骨の最新再生医療
R6年最後のインプラント手術。奈良市内の幼稚園の先生。主訴は「 早くインプラントをしたいのですが、お金の事もありますので12月にお願いします」との事でした。
抜歯から1年以上も経っているので、歯と歯の間隔がだんだん狭くなりつつあり心配はしていましたが、20分ほどの手術で無事に移植が完了しました。
当院のインプラント手術では、2回に分ける事なく、余程のことがない限り基本1回です。 2ヶ月後にはインプラントの型取りをスムーズに進めるために、手術日にインプラント本体の上にキャップをつけて終了させます。
切開した歯肉とキャップとの間に隙間が生じないように、血液からコラーゲンをまず作る。そのコラーゲンを圧縮して歯肉のシートを15分で製作します。これを用いて傷口を縫い合せる技が、インプラント成功の秘訣となっています。
これが15分前まで患者様の真っ赤な血液であった事が信じれますか?
これを飛び出たキャップの周囲に敷き詰めます。
骨の柔らかい患者様でしたので、細めのドリル切削に対して、太めのインプラントボディーを移植して強度を高めました。
2ヶ月後、型取りの予定にしています。
本年度、移植したインプラントが誰一人弛むことなく全て成功しました。
数ある歯科医院の中から当院をインプラント施術に選んで頂き、ありがとうございました。
私の作ったインプラント歯が皆様方の日々の食事と大切な健康維持の一助になっていることを信じてしばらく休暇にさせて頂きます。一日一生 院長 鈴木
12/24(火)R6年も三方よしっ!抜歯と同日にインプラント埋め込み成功(インプラント)
カテゴリ:インプラント 歯科全般 静脈麻酔鎮静法 骨の最新再生医療
40代男性、高校野球で有名校の教師。主訴は「ある歯医者で歯周病なので定期的に掃除をして様子を見ましょう!と言われているがスッキリしない。ブルーラジカルをTVで知ったので使ってみたい。」でした。CTで確認すると歯の根が割れている事が判明。歯の掃除やブルーラジカルを使用しても改善は見込めない。つまり抜歯の必要性を伝えた結果、インプラント治療を選択されました。
抜歯と同時に大きな腫瘍の塊を歯槽骨からキレイに剥がし取りました。
残された僅かな骨のエリアを使ってインプラントを移植していきます。
まず、人工骨を崩れないようにコラーゲンに絡めて一塊にして、準備します。
次に御本人のアゴ骨から一部骨を採取して、固形の骨も同時に準備します。
インプラント移植が完了した後、CGFコラーゲンを手術跡にたっぷりカバーしていきます。
キャップをして、縫合して手術は完了しました。
直径7㎜の極太インプラントを移植しました。ノーベル社は直径5.5㎜止まりなのでオステム社のETⅢ-NHに切り替えてインテグレーション(耐震強度)を確保します。
手術から4ヶ月弱の状態です。型取りの準備が整いました。
患者さんに大満足のインプラントが完成しました。噛んでよし!見た目よし!良心価格よし!の「三方よし」 と受付で褒めて下さっていたそうです。
今年もインプラントを100ケースほど施術しましたが、無事に脱落することなく良好な結果になって安心しています。
仮にインプラントがダメになったとしても当院では骨の造成のリカバリーには自信を持っていますので慌てることはまずありません。
2025年も多くの皆様の期待に応えるように努力します。
12/07 (土) 歯根ヒビ割れ、アゴ骨の半分ごっそり消失(インプラント)
カテゴリ:Dr.鈴木日記 インプラント ブルーラジカル 歯科全般 親知らずを静脈麻酔鎮静法で 静脈麻酔鎮静法 骨の最新再生医療
50代の生駒市在住、女性。数年前から痛みがあったので梅田の有名歯医者で「根の中の掃除をすればまだ抜かなくても残せる!』と説明され自費治療をしたが、さほど改善せず。最近になって噛めないほどの痛みが発症したため来院されました。グラつきがあり、誰が見ても根が割れていることが分かる状況。「2年前からの痛みは根が割れていたことが原因と思われます。『歯を残せる!』と言われれば誰しもお願いしますよね。抜歯が2年遅れたため、歯根の周囲骨がかなり蝕まれていると思われます。ご希望のインプラント手術に直ぐに取り掛かるのは難しいと思われます。」
抜歯と歯肉の切開をしましたが、予測以上に骨が欠落していました。この時点で、骨作りから始まって、インプラントが完成するまで当院では10ヶ月を要します。
人工骨と本人の骨を移植して欠落した骨の復活を試みました。
自己血液からコラーゲン粘膜を製作して移植した骨の上に密接させて固定します。これがかなり威力を発揮してくれます。当院では骨材料代¥35000円のみの良心価格です。
骨の移植と縫合が完了しました。7ヶ月後にインプラント手術の本番予定にしています。
半年後の状態です。しっかりとした骨が出来上がり、インプラント移植も無事に終わりました。黄色点線の下ふたつのインプラントは10年以上前にされたものでした。
型取り時の状態です。良好です。
上手くインプラントが完成致しました。インプラントを成功させるには強固な骨が支えとなります。「また昔の様に何でもしっかり強く噛めるようになった」と言っていただけてこれ以上の喜びはありません。セカンドオピニオンに指名していただき、当院に転医され、結果も伴って本当に良かったです。
8/28(水)下アゴの骨幅が無く諦めていた歯科衛生士さん(インプラント)
カテゴリ:Dr.鈴木日記 インプラント 歯科全般 静脈麻酔鎮静法
30代の市内の歯科衛生士さん。「20代で奥歯を無くして以来そのまま。前の勤務先でCTを撮ったら骨が薄くてインプラントは難しいと言われた。今の勤務先では簡単なインプラントしかやってないので…。奥歯が無いのは仕事柄、コンプレックス。鈴木先生の症例コラムは以前から見ている。なんとか出来ますか?」
「確かに骨幅は狭いですね。現状のままではインプラントは厳しいので、まずは確実に骨幅を増幅させる所から始めましょうか?」
薄い歯槽骨に1㎜ほどのスレッド(隙間)を設けて、専用のジグでゆっくりゆっくり骨の幅を広げていきます。
イメージは割り箸を力加減を考慮して少しずつ割いていく感じです。
骨が真っ2つに割れることなく、上手く骨幅を拡大させることが出来ました。(この作業がもっとも難関)
コラーゲンで固めた人工骨を広げた隙間の中にギッチリと入れていきます。なかなか大変な細かい作業が続きます。
イメージしていたとおり、上手く骨幅を増大させることが出来ました。
自己血液で作ったCGF(コラーゲン)シートを人工骨の上に何層も敷いて骨の定着を図ります。
7ヶ月後、人工の骨は本物の骨に置換して、カチカチに仕上がっていました。
インプラント移植成功。ギリギリの骨幅の中にインプラントを移植したのとは異なり、インプラントの周囲には骨が余っています。
「インプラントの位置、歯の大きさ、舌感、磨きやすさ、配色、型取りの方法、プロビ(仮歯)のこだわり、どれをとっても一つ一つ丁寧過ぎるくらい丁寧で本当に勉強になりました。インプラントを経験することで、仕事にも良い影響が出ています。本当にありがとうございました。」
私の所に尋ねに来たDr.や衛生士さんには、包み隠さず持てる技術を総て解放していますので、これからも知りたい事があったら遠慮なくお尋ね下さい。改めて良かったね。
8/8(木)歯茎に白い突起物があっても本当に大丈夫!?(インプラント)
カテゴリ:Dr.鈴木日記 インプラント 歯科全般 静脈麻酔鎮静法
滋賀から60代の男性。静脈麻酔を使って親知らずを抜歯した奥様の紹介。去年あたりから歯茎が腫れる。かかりつけ医にはレントゲンで調べても「特に何も写って無いのでこのまま様子を見ましょう。」というが何か異変を感じる。
一般的なレントゲンでは確かに異変は見受けられませんでしたが…。
当院の高性能CTで確認すると、骨の周囲には膿袋が原因で生じる黒い影を確認出来ました。
抜歯をすると、歯根が真っ2つに割れていました。これが膿んでいた原因です。
抜歯穴は大きく広がり、さらに上顎洞へも突き抜けていました。
インプラント施術に備えて急きょ、骨を作る治療まで進めておくことにしました。(待合で待たれたいた奥様と相談して)
6ヶ月後には骨がしっかる出来上がっている様に、完璧な準備が出来ました。
インプラント開始。当院では、吸収性(溶解する)の人工骨を本物の骨に転換させる施術を行っていますので十分な硬さの骨に生まれ変わっていました。
インプラントの移植が上手くいきました。計画通り、バッチリです。
食事をする度に、気にしながら食べていた左上の歯でしたが、ストレスも無くなり、元通りしっかり噛める様になって嬉しい限りです。と喜んで下さいました。ただし、「インプラントの術後、1週間はマジで痛かったわー」とチクリ一言。
もっと快適な術後を私自信が心がけなくてはいけませんね。
6/15(土)術後の涙 幾つになっても息子は息子(インプラント)
カテゴリ:Dr.鈴木日記 インプラント 歯科全般 静脈麻酔鎮静法
小学校の同級生(医師)のお母さん。その弟さんは東京で歯科医をされていますが、お母様の年齢と東京への通院などを考慮した上で私にインプラント手術の依頼がありました。
私の母は5年前に他界しましたが、実の母親を治療するような気持ちでこの大役を引き受けさせて頂きました。
CTでチェック。骨の損傷具合も確認します。
静脈麻酔鎮静のもと手術開始。被せ物を外すとCT画像で映されたままの状態が確認できました。
事前に綿密な治療計画を実地しています。
前歯ですので術後に仮歯を装着してもらいます。
大きな膿の袋が割れた歯根の先端に付着しており、大きな骨の欠損も認められました。
白線の部分が本来あるべき骨の部分です。
このタイミングでこれからインプラントの移植を続けて始めます。
本日使用予定のインプラント体をCGF(自己血液から製作したコラーゲン)に浸しておきます。
インプラント表面が、HA加工されているHi-Ossen(USA製)を選択しました。
完璧な位置にインプラントの移植が出来ました。
続けて人工の骨で骨の欠落部を補います。
次に患者様ご自身の骨を採取して、人工の骨の上にカバーしていきます。
自家&他家骨の移植施術も完了しました。
最後にCGFを圧縮したシートを何層も覆いカバーして、歯肉の厚みを確保します。
縫合完了。型取りまで4ヶ月待つ予定です。
静脈麻酔から目覚めたお母様に本日の手術内容を写真で説明したところ、ハンカチで顔を覆い大粒の涙。
その理由を尋ねてみると「インプラントの治療がこんなに大変やった事を初めて知りました。東京の息子もこんな仕事をしているんかと思うと‥」
手術後の涙は初めての事でしたので、この仕事の重大性を改めて感じました。
仮歯で4ヶ月過ごして頂きました。
昨年の12月から始まりました一連の施術が、今月無事に完了しました。経過も良好でなりよりです。
5月の母の日に息子さんからお花が届いた事を嬉しそうに語られていました。
私も母が生きている間にもっと沢山の親孝行をしておけばよかった…本当に羨ましい限りです。
私に出来る限りの全てを全集中して行ったつもりです。代役を任せて頂き、有難うございました。 鈴木雅智
3/15 (金) 前歯の根が割れても抜歯3ヶ月後に復活!(インプラント)
カテゴリ:Dr.鈴木日記 インプラント 歯科全般 静脈麻酔鎮静法 骨の最新再生医療
50代男性。奈良高校時代の同級生。主訴は「前歯が定期的にとれる。今回は噛むと多少痛かった。あと隣の犬歯もたまに腫れる時がある。」でした。
とれた歯の残された根を見ると、割れているのが確認出来ました。
レントゲンでチェックすると、よく腫れる犬歯の根の先には膿の袋が認められました。
犬歯の根の先:骨が腫瘍に侵され大きく欠損していました。
ヒビ割れの歯:ヒビ割れに沿って骨も溶けて無くなっていました。
話し合いの結果、割れた歯はインプラントを移植することに。腫れる犬歯は、根の先から膿だけを取り出す手術を2つ同時に行うことになりました。
抜歯を終え、続けてインプラントを移植しました。
左の犬歯:膿を徹底的に取り出す治療
抜歯あと: インプラント移植
骨の不足している所に人工の骨で埋め合わせをして行きます。
人工の骨を骨不足のインプラント周囲に添加しました。
続けて人工の骨を犬歯の根の先の大きな穴に詰めました。
CGFを圧縮して作ったコラーゲン(メンブレン膜)を院内で製造して、人工の骨の上に何層もカバーして行きます。
手術から2週間後状態。
無事にインプラントの歯が完成しました。
また隣の犬歯も経過良好です。
友達からのコメント:「いやいやインプラントをお前にしてもらって良かったよ。こんなに綺麗に治るとは思ってもいなかったし、最初は怖かったけど今は何でも違和感なく噛める。手術の寝ながらも楽やったし、値段も楽チンにしてもらってありがとうな。」
3/1(金) ずっと噛むと痛かった悩みの奥歯がスッキリ!(インプラント)
カテゴリ:Dr.鈴木日記 インプラント 静脈麻酔鎮静法 骨の最新再生医療
東大阪市の40代男性、自営業。主訴は「1年前から噛むと違和感があり、時々歯茎が腫れて、自分でも膿を潰す事も度々あった。セラミックの歯を入れてもらった通っている歯医者に診てもらうと、〈歯の掃除をして、消毒をして、薬を出しますのでこれで様子を見ましょう〉とのこと。本当に大丈夫?と思って青年団の友達の紹介でここに来た。」
早速、高画質の最新CT(側方断面)で画像をチェック。神経は綺麗にとってもらっている様ですので根の中の掃除は大丈夫です。腫れたのは睡眠時の食いしばりや歯ぎしりが原因かもしれません。膿が原因で根の先のレントゲン画像が黒く写る事はよくあります。しかし、膿が骨と歯茎を突き破って、表面に突出してくるのは症状は状態がひどい時ですので放置は良くないと思います。
高画質の最新CT(前方断面)より根を支える舌側の骨が全くないことが解ります。
出来るだけ歯を残したいところですが奥歯の場合、手術で膿の袋のみを完全に摘出するのは難しいです。再発や膿の拡大のリスクを考えると私なら抜歯が第一選択ではないか と思います。
「しっかり噛めなくて随分ストレスを抱えている。この際スッキリさせたい。」との希望で抜歯&インプラントの選択をされました。
静脈麻酔鎮静法(インプラント患者様は追加料金なし)で寝てもらった状態で抜歯を行いました。さらに膿の袋を時間をかけて徹底的に摘出するとCT画像通りの大きな穴になりました。この場所にいよいよインプラントを移植していきます。1日で全てを終わらせることにより治療期間が半年縮まり、嫌な手術も1回で済み、治療費(余分な追加料金)も抑えることが出来ます。
失った歯が早期に回復できるため、患者様には好評です。
インプラントの直径にも限界(メガジェン社の直径8㎜)があります。今回は手前の小さな抜歯跡を使ってインプラントを移植しました。
レントゲンで確認。理想的な位置に完璧なインプラント移植が完了。良好な結果が期待出来ます。
ここから採血の開始です。ロストした骨の部分に自己血液を使ってPRP再生療法(インプラント患者様は追加料金なし)を行います。骨の早期復元、歯肉の早期回復が狙いです。また術後の腫れや痛みをCGFが無しの時と比べて半減にしてくれます。
CGF(無添加フィブリン コラーゲン)を欠損した骨の穴に詰めていきます。これはドライソケットの予防にも役立ちます。
手術から3ヶ月後の状態です。型取りをこれから行なっていきます。
インプラント無事に完成しました。
【コメント】「最初、違和感はあったが直ぐに慣れた。前まで当たり前のように噛めていた奥歯の調子が悪くなり、食事のたびに
気になり悩んでいたけどやっと元の生活に戻れて嬉しい。歯で困っている人の気持ちが初めて分かった。手術もほとんど寝てて何も覚えていない。思っていたほど大変ではなかった。」
総額:約420,000円
※静脈麻酔点滴代、CGF(PRPコラーゲン)製作代は特に別途頂いておりません。
※当院のインプラントは全て10年保証です。
2/5(月)完結編:「R5/8月 真夏の熱いハード・インプラント連戦④」その後
カテゴリ:Dr.鈴木日記 インプラント 歯科全般
R5.8/8
R5.12/13
インプラントの移植と骨の造成を一日でやり遂げた後の4ヶ月後の状態。
完璧な仕上がりにスタッフ一同感動!
型取り直前の状態です。キレイに仕上がっています。
結局、患者さんの希望でそのまま完成まで当院でさせて頂きました。
噛み心地も全く関係なく、今では何でも美味しくいただいているそうです。
『以下は8/8に掲載したブログです』
R5 8/8 連載最後のインプラント手術。出身大学の知人からの依頼、尼崎市60代男性。
主訴は「インプラント手術を2年前にしたが、グラグラ揺れてスルッと抜けた。
患者さんの喉もと付近に麻酔(伝達麻酔)をすると咳が出てきて、手術中に動く模様。オペ時、咳をされる度にひどく揺れて、微妙に手元がズレた事が上手くいかかった原因の一つらしい。
『いつになったら骨が元に戻って、インプラントで噛めるようになりますか?』と詰め寄られて困っている。申し訳ないが、助けて欲しい。」でした。
患者様の承諾を得て石切での手術(当院では骨の再生とインプラント移植のみ、型取りは知人医院にて)が決定。
当院ではインプラント治療の方、全てに静脈沈静麻酔(平均5万円相当の追加料金なし)を行なっています。
※ アゴ骨を削る時のドリル音と振動が、身体の硬直と精神的苦痛を招く。それが1時間近くも続くのは私なら辛い)。
患者様には、「1回目の手術では骨の再生のみにとどまると思いますが、残存の骨を上手く使ってインプラント移植が出来れば骨の再生を同日に行います。そこは私に任せて下さい。」と説明。
私が手を掛ける時点でこの先、全てが自己責任。その覚悟を持って知人から頼まれた手術を引き受けました。
切開して直接現状をチェック。申し訳ないがインプラントを撤去しただけでは、骨は全く自然に増量していませんでした。
ちょうどその頃、知人Dr.が訴えていた「咳」が歯科用麻酔を注射した頃に始まりました。
耳に触るような大きな咳で患者様も大変そうです。
点滴に使う薬をコントロールしながら、インプラント移植の可否を探りました。
歯列のやや内側に長いインプラント芯を選択して移植しました。
このインプラント芯の表面には、新世の骨と結合しやすい工夫(ハイドロキシ・アパタイト加工)が施されています。
工夫されたインプラント芯をCGF(自己血液由来コラーゲン)に30分ほど浸透させて、インプラント芯と骨との定着を更に高めていきます。
無事に2本のインプラント(脱落部に1本、新たに1本。計2本の連結で丈夫にさせる)が入りました。
骨の移植直後や縫合時も咳のため体の動きに落ち着きが無かったため、写真は割愛(より完璧な手術を優先するため)しています。
スタッフ共々いつも以上に気の張る、困難な手術が無事に完了しました。
手術後の画像です。治療計画通りの完璧な結果です。「上手く行ったで。4ヶ月ほど待ってから型取りをしてよ。」と知人Dr.に伝えました。
〈後日の電話〉
「手術の事は、全く覚えていない(静脈麻酔沈静法の効果)。手術中に咳をしていたことも、途中でトイレに行ったことも覚えていない。非常に楽でした。ありがとうございました」との事。
暑い夏は続きますが、気合を入れて引き続きがんばります。